広くて明るい2DKで、見せる収納を楽しむ。団地の一人暮らしインテリア
「広くて明るい部屋に住みたい」とお引越しをされた団地の2DK。見せる収納でお気に入りのものを飾って楽しんでいらっしゃる、一人暮らしのお部屋を拝見しました。…
なんと、ほとんどの家具を自分で作ってしまったという男性一人暮らしのお部屋を拝見。サイズも使いやすさも自分に合わせた家具で、暮らしやすい空間がつくられていました。
text : Miha Tamura / photo : @rinrinringoro
ringoroさんが就職を機に一人暮らしを始めたのは、47.25㎡の2DK。
北欧スタイルの木の家具がたくさん揃った素敵なお部屋、実はそこにはびっくりする秘密がありました。
ダイニングの雰囲気の良いシェルフやチェスト。どちらで購入されたものかお聞きしてみたら、なんと「自分で作りました」との答えが。え、本当ですか!
リビングスペースとして使われている6畳の和室。こちらに写っている家具も、テレビボード、ローボード、一番右のライトスタンド、それにソファまで、全て自作。
DIYを始められた初期に、まず作ったのがこちらのテレビボードだそう。
「一人暮らしを始めた大学生のときに、自分で作ったほうが安いし、サイズの合った、いいものが作れるなと考えて、始めました」
とringoroさん。
家具作りは完全に独学で、YouTubeで作り方をちょっと調べたりしながら、試行錯誤を重ねているのだそう。それにしても、このレベルのものが自作できてしまうなんて本当にすごいです。
「ポイントは、木を買うときに状態をよく見ること。木がそってないか、節がどこにあるかなど、必ず見るようにしています」
DIYで作ることのメリットは、安くすませられる以外にも、テイストやサイズの合う家具を揃えることができることにもあります。
ベッドルームのハンガーラックももちろん自作。ミラーと同じ木材でできていて、高さも揃い、気持ちが良いです。
ダイニングのシェルフとチェストも、ラインや取手の形状まで揃っていて、気持ち良い。
北欧と、ミッドセンチュリーのテイストがお好きだというringoroさん。「シンプルだけどシンプルすぎない感じ」を目指しているといいます。
生活感のあるアイテムは、しまえる場所へ。シェルフに飾られているものは海外旅行に行ったときに購入したお気に入りのアイテムが多いそう。
キッチンも、シートを貼ったり取っ手を変えたりしてカスタマイズ。元々ついていた吊り棚も外して木製に変更。
キッチンでも、オープンシェルフにはデザインのいいものだけを並べて飾っています。
DIYというと、ラフでざっくりとした家具のイメージでしたが、ringoroさんの自分の欲しいイメージに合わせてしっかり作りこんだ家具は、目からウロコでした。オリジナルで、自分の暮らしに合った家具が揃う空間は、とても居心地が良さそうです。
ringoroさんのInstagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/rinrinringoro/
東京・神奈川・埼玉・千葉 一人暮らし8万円以下の賃貸を探す
大阪・京都・神戸 一人暮らし7万円以下の賃貸を探す
名古屋 一人暮らし6万円以下の賃貸を探す
福岡 一人暮らし5万円以下の賃貸を探す
札幌 一人暮らし5万円以下の賃貸を探す
▽Instagramであなたのインテリア写真を募集中!
ハッシュタグ「#goodroom取材」をつけて、あなたのお部屋の写真を投稿してください!
投稿いただいたお写真は goodroom journal の記事で紹介いたします。
田村美葉
田村美葉
グッドルーム・ジャーナル編集部所属。エスカレーターマニアというちょっと変わった肩書きを持っていますが、インテリアやリノベーションが大好きです。goodroon journal の取材を通じて、いつもたくさんのアイディアを教えてもらってます。