どこにいても緑を感じられる暮らし。1K・8.5畳、一人暮らしのインテリア
8.5畳の正方形のお部屋で、部屋に合わせて選んだ家具をうまく配置し、たくさんの植物を楽しむ。一人暮らしの1Kを拝見しました。…
学生時代には手に入れられなかった理想のお部屋。新しい住まいの生活では好きな料理を楽しめるキッチン環境に、自分の暮らしと思考を突き詰める時間の中でクリアになったもの選びの基準がありました。「食べて寝て」当たり前の繰り返しが「暮らし」だと話すMさんが目標にする心地よい空間作りについてお話を伺っていきます。
text & photo : Tsubottlee
Mさんが就職をきっかけに探された現在のお住まいは、好きな料理が楽しめるキッチンと、大きめの収納を兼ね備えた空間が特徴的。
「片側の壁一面がスライドレールで収納になっていて、衣類も掛けられるため、収納はここで完結できてとても便利です。」
造り付けの収納以外では、Mさん自身が作られた収納アイテムが大活躍、特に重宝されていたのがOSBボードです。
「コロナ禍のおうち時間を使って、いくつか家で使える物を作っていきました。本が大分増えてしまっていたこともあり、SNSで見た軽量ブロックとカットしたOSBボードを重ねて組み立てたのが本棚です。」
「ディスプレイスペースとして、コーヒーマシンやスキンケア用品など暮らしの中の主力メンバーを置いています。スペースには余裕があるため、ここに椅子を持ってきてコーヒータイムを過ごすこともありますね。」
他にも、お気に入りの器たちがディスプレイとして並んでいました。
「元々はキッチンに食器もまとめていたのですが、食事時に作る料理を考え、器を選んでからキッチンに向かう工程が好きで、この棚に飾るようになりました。」
本棚以外に、お気に入りだと話すベッドスペースでもOSBボードは大活躍。IKEAのベッドベースとマットレスにOSBボードがヘッドボードとしてプラスされています。
「読書用の照明が欲しかったので、OSBボードを置いてクリップ式のスポットライトを付けました。寝る前に本を読む事が多いのですが、ここで読むと1日の終わりが感じられて落ち着きますね。」
Mさんのお部屋ではこのクリップ式のスポットライトもキッチンや他の読書スペースで活躍していました。「クリップ式のスポットライトだと簡単に位置が移動できるので便利です。賃貸だと特に備え付けの照明が決まっている分、生活に合わせて調整が出来て活躍すると思います。」
ベッドに座るとお部屋全体を眺めることが出来ます。
「ここがお部屋の特等席ですね。ここからの眺めも気に入っています。」
買ってよかったと話すAnkerのプロジェクターをセットすると、収納のスライド扉がスクリーンとなり、綺麗に映像が投影されました。
「テレビはあまり見ませんが、映画はよく見るので両方の白壁に映して愉しんでいます。プロジェクター自体がとてもコンパクトで、移動や収納がしやすいため一人暮らしの賃貸の方でもおすすめです。」
OSBボード以外にもダイニングテーブルは天板と脚をそれぞれ購入し組み立てられたもの。
「天板はホワイトスプルース色の塗装を塗って完成させました。コンパクトですがPC作業にも食事をするのにもちょうどいいサイズです。」
「お部屋のスペースに合わせて作ったため、人を招いた時は対面で食卓を囲めるように。ワークスペースとして使う際には壁を正面に座り、集中して作業に取り組める場所になりました。」
住まいに合わせて作られたインテリアはどれも、お部屋に馴染んで使い勝手の良い物ばかり。
「どれも作ったとも言えないほど簡単なものですが、自分の部屋の大きさや生活にあった使い勝手の良いものばかりです。コロナ禍で材料を運ぶのも大変でしたが、取り組めて良かったと思いますね。」
暮らしとは「食べて寝て」当たり前の繰り返しだと話すMさん。そうした繰り返しの中心となる住まいだからこそ、その空間づくりにも意識をされているのだそう。
「当たり前の繰り返しを、自分の好きな物に囲まれて過ごしたい。心地の良い空間で過ごしたい。といつも思ってます。」
「 難しいことは考えず、暮らしてみて心地が良いか。目で見て心地良いか。そうした観点を持って買うものや、買ったものを置く場所を決めています。ただ使いづらいとそれはそれで使わなくなってしまうため、実用的かつ美しいものというのが判断基準ですね。」
大人になり、少しずつ自分の嗜好が明確になっていく中で、手に入れるものと手放すものの基準も明確になっていったと話すMさん。
「自分の持ち物も把握できる範囲内で、物を持ちすぎないということも意識してます。」
「食べる」の元になるキッチンは料理好きのMさんにとってお気に入りのスペースの1つ。
「学生時代から料理は好きだったのですが、その頃のキッチンは狭くて、作業にストレスを感じることも少なくありませんでした。」
「今回のキッチンは作業面が広くなった分、より料理も楽しめるようになり、キッチンにいる時間も長くなりましたね。その分、使いやすさも意識して、少しづつ収納も工夫していきました。特に便利なのはマグネットパネルです。」
「キッチン用品を引っ掛ける製品がつけられるので、料理中に 手を伸ばせば、ぱっと調味料やキッチン用品が取れて便利ですね。」
収納スペース自体も広く設けられており、吊り戸棚には鍋など大型の調理器具を収納。
ラベルが見えてしまうのが苦手ということで、視界に入って気になるものはキャビネットに入れられていました。
Mさんの暮らしに食事や睡眠と合わせて外せないのが読書。ライフスタイルの中で、テレビ台からはテレビが無くなったもの、その分、お気に入りの本や雑貨が代わりに並べられていました。
「学生時代から読み続けている本も沢山あるので、目に入る場所にあるとなんだか安心しますね。 ここに椅子を持ってきて、夜はお酒とともに読書時間を過ごすこともよくあります。 」
このスペース以外に、ダイニングテーブルやベッドスペースでも読書をされるとのこと。生活に欠かせない要素の1つなのだとこうした話からも伺えますね。
テレビ台スペースからはもう1つ、日々の暮らしで外せないアイテムがありました。それが仕事着でもあるYシャツをシワなく仕上げてくれるアイロンとアイロン台。アイロン台は裏地の色と模様から、最初はそれがアイロン台だと気づきませんでした。
「表に出していても邪魔にならない素敵なデザインと使いやすさが気に入ってますね。特にアイロン台は裏地のデザインも絶妙で好きです。」
「ワイシャツを着る事が多いので、すぐに使える場所に置いており、日々大活躍してくれています。」
現在のお部屋での生活を通じて、日々の暮らしの中で必要なものは明確になってきたと話すMさん。
「お部屋に必要なものは一通り揃えることが出来たので、これからは少しずつ必要ないものは減らして行けたらと考えています。住まいが変わっても自作したものはスペースに合わせて長さなどを調節しながら使い続けたいですね。暮らしに必要なものだけに絞り込むことで、自分の好きなものがすぐに目に入るようなお部屋にしたいと思います。」
肩肘張らず、自分の暮らしやすいように。お部屋は今日も当たり前の繰り返しの中で、Mさん好みのお部屋へ磨かれ続けています。
M(__k_m09)さんのInstagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/__k_m09/
▽Instagramであなたのインテリア写真を募集中!
ハッシュタグ「#goodroom取材」をつけて、あなたのお部屋の写真を投稿してください!
投稿いただいたお写真は goodroom journal の記事で紹介いたします。
東京・神奈川・埼玉・千葉 一人暮らし8万円以下の賃貸を探す
大阪・京都・神戸 一人暮らし7万円以下の賃貸を探す
名古屋 一人暮らし6万円以下の賃貸を探す
福岡 一人暮らし5万円以下の賃貸を探す
札幌 一人暮らし5万円以下の賃貸を探す
Tsubottlee(つぼとる)
Tsubottlee(つぼとる)
福岡県出身。アメリカはポートランドで写真を始め、京都・東京・福岡を中心に全国へ素敵な住まいと人の物語を記録と記憶に残しながら旅をする写真家。あなたのお住まいにもぜひ。コーヒー、ビール、美味しいご飯があれば、どんな場所でも幸せに暮らせるタイプです。
Instagramはこちら/ホームページはこちら