古い建物や1階は虫が出やすい?賃貸でもできる害虫対策まとめました
部屋の中で、できれば遭遇したくない、虫。虫が出やすい賃貸物件の特徴と、害虫を寄せ付けない部屋にするためのポイントをまとめてみました。…
そろそろ冬に向けて、インテリアも衣替えをする方も多いのでは?
ちょっとした工夫で、お部屋をあったかくするアイディアをまとめてみました。
text : Miha Tamura / 初出 : 2017年12月
冬の寒さの原因は、サッシの隙間など、部屋の開口部から入り込む隙間風の影響が大。
建物の古さというよりも、構造的に気密性の低い部屋は、寒さに弱くなるといえます。
どうにもお部屋が寒いな……という場合は、諦める前に、賃貸でもできるちょっとした工夫を試してみましょう。
ワンルームなど、仕切りの少ない部屋に住んでいるときは、突っ張り棒&カーテンで暖房の熱を逃さない工夫をするだけで、かなり体感温度が違ってきます。
オープンなクローゼットの入り口なども、布で仕切ると結構違ってきます(この部屋はこちら)
カーテン自体の素材も侮れません。例えばこんなタイプに交換するだけで、窓からの隙間風を大きく減らせます。
・裾が長めのカーテン
・布が分厚いドレープカーテン
・ハニカムブラインドなど、空気を含む構造のカーテン
冬はドレープがたっぷりある、分厚いカーテンに変えましょう。さらに床につくぐらいの長さのものを選んで、隙間風をシャットアウト!(このお部屋はこちら)
カーテンだけじゃどうにもならない! という場合は、窓に簡単に貼れる、断熱シートがおすすめ。賃貸でも、水で貼れるタイプなど、貼ってはがせる手軽なものから試してみましょう。
窓も気になるけど、フローリングの冷たさが耐えられない! という方は、敷き詰めるだけで簡単に断熱できる、コルクタイルがおすすめ。
赤ちゃんのいるお宅などでも、コルクタイルは活躍(この部屋はこちら)
特に関東の冬は乾燥に注意。空気が乾燥していると、身体から汗が蒸発するときに熱が奪われ、寒さを感じやすくなると言われています。また、冬の大敵インフルエンザウイルスも、湿度を上げることは効果あり。加湿器がなくても、こんな気軽な方法で、湿度はコントロールできますよ。
・ やかんでお湯を沸かす
・ 濡れタオルを干す
・ 植物に霧吹きで水をやる
植物に毎日霧吹きで水をあげるだけでも、湿度はかなりコントロールできますよ(このお部屋はこちら)
ひとり暮らしのインテリア実例 一覧はこちら
ふたり暮らしのインテリア実例 一覧はこちら
子どもと暮らすインテリア実例 一覧はこちら
いただいた質問に、引越し大好きな goodroom スタッフがお答えします。
下記フォームより、お気軽におしらせください。
田村美葉
田村美葉
グッドルーム・ジャーナル編集部所属。エスカレーターマニアというちょっと変わった肩書きを持っていますが、インテリアやリノベーションが大好きです。goodroon journal の取材を通じて、いつもたくさんのアイディアを教えてもらってます。役得。