古い建物や1階は虫が出やすい?賃貸でもできる害虫対策まとめました
部屋の中で、できれば遭遇したくない、虫。虫が出やすい賃貸物件の特徴と、害虫を寄せ付けない部屋にするためのポイントをまとめてみました。…
引越した後の近隣への挨拶って、みんなどうしてる?アンケートの結果をもとに、挨拶すべきパターンとしなくても良いパターン、挨拶に行くときの注意ポイントをまとめてみました。
text : Miha Tamura
suumoによる2019年のアンケートでは、「引っ越しの挨拶をした」と回答した人は全体の71.2%でした。
1人暮らしの人で挨拶をしたのは64.6%、家族など複数人で暮らす人で挨拶をしたのは75.5%と少し差がありますが、いずれも過半数を超えていて、今でも引越しの挨拶をすることは一般的と考えて良さそうです。(参考記事)
ただ、女性の一人暮らしなどでは、安全のため挨拶を控えるという例もあります。
単身者が多いマンションなど住人の入れ替わりの多いマンションでは挨拶が一般的でないことも。
迷ったら、管理会社の方に相談してみるのも良いでしょう。
・ 戸建て、分譲賃貸タイプのマンションなど、近隣に持ち家の方が多い場合
・ ファミリーや、ペットを飼っている場合
・ 単身者の多いマンション、入れ替わりの多いマンションの場合
・ 一人暮らしの場合(特に女性)
挨拶をするタイミングは、引越し先に荷物を搬入する「前」がおすすめです。
引越し作業中は騒音が発生しやすいので、あらかじめ「少し騒がしくなるかもしれませんが、すみません」と声をかけるとスムーズです。
平日の引越しなどで相手が不在の場合は、メモをつけて郵便受けなどに投函しておくのが良いです。
無理して何度も押しかけるのはやめておきましょう。
持っていくものは、「タオルやふきん」「洗剤」「ゴミ袋」など、生活必需品を選ばれる方が多いです。
500円〜1,000円程度のもので十分です。
挨拶する先は、両隣2軒が一般的。さらに上下階、向かいの部屋なども加える方もいます。
お子さんがいる場合は、名前や年齢など、ペットがいる場合は種類などをあらかじめ伝えておきましょう。
同じ泣き声や足音でも印象が違ってきますので、トラブルを避けることにつながります。
早朝や夜間など、相手が不安に思うようなタイミングでいきなりインターホンを鳴らすのはやめましょう。
もしタイミングが気になるなら、先にメモで「明日の昼に伺います」などとお知らせするのも良いです。
いただいた質問に、引越し大好きな goodroom スタッフがお答えします。
下記フォームより、お気軽におしらせください。
賃貸だと、満足のいくお部屋探しができないと思っていませんか。
TOMOS(トモス)は、賃貸でも心地よく暮らせる、ありそうでなかった「ふつう」のお部屋ブランドです。
ほんものの木でつくられた床は、さらっとした肌ざわりや、ふわっと広がる木のにおいが楽しめます。
また、革ざいふのように、使い込むほどに色合いやツヤが変化していきます。
五感で楽しむ。時間とともに育てる。住めば住むほど、いとおしくなる。
「ふつう」なのに、どこにもない。
ちょっと特別なTOMOSのお部屋に暮らしませんか。
TOMOSのお部屋一覧はこちらから
東京・神奈川・埼玉・千葉|大阪・神戸・京都|名古屋|福岡|広島|札幌
田村美葉
田村美葉
グッドルーム・ジャーナル編集部所属。エスカレーターマニアというちょっと変わった肩書きを持っていますが、インテリアやリノベーションが大好きです。グッドルーム・ジャーナルの取材を通じて、いつもたくさんのアイディアを教えてもらってます。役得。